研修・キャリアプラン │ 新入社員研修

仕事は年齢でするもんじゃない。
どれだけ本気になれるか、だ。
施工管理という仕事には「守るべきもの」が5つあります。
それは【安全】【品質】【工期】【コスト】【環境】。
どれひとつ欠けても、一流の仕事だとは言えません。
「鍜治田さんの所長は若いな!」ほとんどの建築現場でいわれます。当然です。
学校を卒業して先輩所長の下で現場経験を積みながら、一級建築士もしくは一級建築施工管理技士資格を取得後、2~3年で現場の所長をお任せします。
40代でようやく…業界ではそれが平均でしょう。
それが30そこそこの若者が施主様や設計事務所、現場の社員や協力会社の方々を束ねていくのです。「早過ぎる」「自分にできるか?」就活中のみなさんはそう感じるはずです。鍜治田工務店では、入社した新入社員のみなさんに一年間にわたる研修を受講していただきます。
会社の歴史、理念、社内の各部署の業務説明に始まり、作業の流れや設計 図書の見方・理解、測量機器等の実地訓練、積算…前半で施工管理の基礎を身につけてください。
研修の後半は施工図の作成実習を行います。
この施工図面は、みなさん一人ひとりが初めて配属される現場のものになります。生れて初めて自分が手掛ける現場の施工図面。それを自分の手で引くこと。それがあなたの「最初の仕事」となるのです。実は、所長が若いということ以外にもうひとつ、よく言われることがあります。それは「鍜治田さんの所長はどんな質問にも答えてくれる」ということ。
着工から竣工まで。
所長はそのすべての工程において判断する権限と責任を持ちます。パートを受け持つ分業ではなく、すべてを把握し、お引き渡しを完了させるのです。
【安全】【品質】【工期】【コスト】【環境】。私たちは5つの「守るべきもの」を守るためにみなさんを着実に成長させることをお約束します。
工事部部長
駒村 英志
新入社員研修
全体研修
- 会社の歴史と現在
- 新入社員の心構え
- ビジネス対応・マナー研修
- 各部署の業務内容
総務部・営業部・工事部・
設備部・メンテナンス部・
設計部・積算部・事業推進
本部・購買部・業務管理部
- 経営方針
- 個人情報保護法
- ISO
工事部研修
- 作業の流れ・設計図書の見方
- 仕様書・指針の役割と見方
- 建築資格試験について
- 作業所研修(1現場3日)
- 積算基準の説明
- 積算の実施(基礎~仕上げ)
- 光波の測量機器説明・測量
- 工程内容・工程表の作成
- 仮設資材の説明・仮設材の積算
- JWCADの使い方
- 写真の撮り方と整理の仕方
- 施工図の必要性と作成図面の
説明 - 施工図作成実習
足場図・杭・基礎・
躯体図作成 - 施工図チェックの仕方
- 積算テスト
- 建築設備の施工要領図から
- 抜粋説明
- 配属と注意事項説明
キャリアプラン

バックアップ体制
01施工支援
施工現場の写真及びファイルの整理・保管の仕方などを技術部が指導します。
煩雑な書類を本社にて一括管理することによって、現場での施工管理業務に専念できます。
02本社からの支援体制
工事部の管理職スタッフが各現場を定期的に巡回。品質管理とともに、工程の遅れなど、現時点での課題点を洗い出して、随時フォロー・アドバイスを実施しています。
03定期研修の開催
施工管理の仕事は経験が大きくものを言います。一方で、新しい考え方や他の人の取り組みなど、共有する機会が少ない場合もあります。鍜治田工務店では、施工管理のみなさんにも定期的に集合して研修を実施。新卒も中途採用の方もすべて対象となります。